1
どんなスポーツのトレーニングにも欠かせないのが休養。
なので3日目は伊勢をゆっくりと観光しました。
お世話になった旅館を出たのは9時半ごろ。
いい具合に腹が減ったので朝飯を探して街をふらふらしてみた。
お目当ては伊勢うどん。
朝早いのでなかなかやってな~い(TT)
仕方なく旅行案内所で聞いて裏路地にある店を発見!
小さなうどん屋を夫婦で切り盛りしている様子。
伊勢うどんは大体500円前後で価格の差はないとのこと。
休養中に大事なのは、トレーニングで傷ついた筋肉を
修復すること。必要なのはたんぱく質。
なので、月見うどんにした!

それと朝から瓶ビーーーーール!最高の贅沢。
伊勢うどんは
だし汁とたまり醤油のなかにどさっと無造作にうどんを入れただけのやつ。
たまり醤油が濃そうだな~と思ったが真っ黒な割りに味はさっぱりして
だし汁との相性が抜群。
うどんは太麺。自分でまぜまぜしていただく。
おいしかったな~。
それから伊勢神宮へ。
伊勢神宮は、伊勢駅近くの「外宮」と
五十鈴川駅近くの「内宮」との二つに分かれている。
しきたりというか決まりというか、
先ずは外宮をお参りしてから内宮に行くのが正しい参拝方法。
なので先ず外宮へ。

外宮には「豊受大神」が祭られている。
豊受大神がいる正宮

土宮

風宮

多賀宮

という具合に、いろいろな神様が祭られている。
どの宮も、定期的に立て替えられているそうだ。
2礼2拍手1礼してお参りする。
それからとにかく杉が大きい

歴史が感じられる。
全ての宮をお参りした。
雨が降ってきた~!!!!
外宮をでて内宮へ。
自転車で10キロほどだろうか。
小雨から大雨へ、内宮に向うにつれて雨が強くなっていった。」
および出ないのだろうか?
でも到着。

外宮よりもかなり大きい、そして人も車も桁違いに多い。
聞けば、外宮を省いて少ない時間で内宮だけ周る人が多いという。
あまりにも雨が強いので雨宿りがてら
かの有名な「赤福」へ行ってみた。

宇治金時の赤福氷。
地元の消防士ご用達と聞いていたのでこれを注文。

氷の中には赤福餅が入っている。
絶品!
すっかり冷えたので降りしきる雨のなか内宮へ。
「ま~、暑いから丁度いいか~」

と、内宮に入るとさらっとやんだ雨。
なんだか感じるぞ~
でっかい橋を越えると開けたエントランス。

少し歩くと右側に流れる五十鈴川に出られる。

御手洗といわれていて、ここで手を洗って清めてから参拝していたらしい。







とま~、とにかくすごいエネルギーというか、なんというか。
神明造というつくりのこれらの建物はイメージとしては
弥生時代とかそんなところ。
もっと知ってから参拝してみたほうがいいかも。
昔の人々は「お伊勢さん」と言って親しみ、
全国の人がここに行くのを夢、目標にしていたらしい。
神奈川県人は箱根の関所を越えることが出来なかったけど
「お伊勢さん」に行くというと越えられたとか。
そんな偉大なお伊勢さんに自転車で来た自分は
少しは昔の人に近い形でこれたのでは。とうれしくなった。
一周してたどり着いた休憩所前の池の鯉。

でかいし、どこか神々しい。
それから鶏。
この鶏も神鶏(しんけい)として大事に育てられている。

やはりどこか神々しい!
といった具合に伊勢神宮をぶらり旅。
ずいぶん遠くまで来たもんだ~。
日本人なら一度は行ったほうがいいという神宮。
ふとしたことから自転車で行くことにしたけど、
引き寄せられるようにやって来て気付いたら内宮出口。
達成した!!!!
余韻に浸りながら、目の前にある「おかげ横丁へ」

目当ては伊勢角ビールという伊勢の地ビール。
非常に評価の高いスタウト。

と牡蠣フライ。
このスタウトはほんとに絶妙なバランス。
日本人が作っているので肌になじむのだろうか、うめ~。
通販で買い占めたいくらい。
飲んでみたければここで↓
伊勢角ビール
このビールとカキフライがこの旅の締めくくりとなりました~。
感想としては、
ホント楽しかった~。
こんな感じの旅は是非またやりたいわ~。
でもこの暑さはちょっと無謀だったっす。
次はもう少し涼しくなってから、現地の情報を収集してから行こう!
ってところだな。
ま~自信ついた!きもち~チョ~気持ち~旅でした(古い?)
なので3日目は伊勢をゆっくりと観光しました。
お世話になった旅館を出たのは9時半ごろ。
いい具合に腹が減ったので朝飯を探して街をふらふらしてみた。
お目当ては伊勢うどん。
朝早いのでなかなかやってな~い(TT)
仕方なく旅行案内所で聞いて裏路地にある店を発見!
小さなうどん屋を夫婦で切り盛りしている様子。
伊勢うどんは大体500円前後で価格の差はないとのこと。
休養中に大事なのは、トレーニングで傷ついた筋肉を
修復すること。必要なのはたんぱく質。
なので、月見うどんにした!

それと朝から瓶ビーーーーール!最高の贅沢。
伊勢うどんは
だし汁とたまり醤油のなかにどさっと無造作にうどんを入れただけのやつ。
たまり醤油が濃そうだな~と思ったが真っ黒な割りに味はさっぱりして
だし汁との相性が抜群。
うどんは太麺。自分でまぜまぜしていただく。
おいしかったな~。
それから伊勢神宮へ。
伊勢神宮は、伊勢駅近くの「外宮」と
五十鈴川駅近くの「内宮」との二つに分かれている。
しきたりというか決まりというか、
先ずは外宮をお参りしてから内宮に行くのが正しい参拝方法。
なので先ず外宮へ。

外宮には「豊受大神」が祭られている。
豊受大神がいる正宮

土宮

風宮

多賀宮

という具合に、いろいろな神様が祭られている。
どの宮も、定期的に立て替えられているそうだ。
2礼2拍手1礼してお参りする。
それからとにかく杉が大きい

歴史が感じられる。
全ての宮をお参りした。
雨が降ってきた~!!!!
外宮をでて内宮へ。
自転車で10キロほどだろうか。
小雨から大雨へ、内宮に向うにつれて雨が強くなっていった。」
および出ないのだろうか?
でも到着。

外宮よりもかなり大きい、そして人も車も桁違いに多い。
聞けば、外宮を省いて少ない時間で内宮だけ周る人が多いという。
あまりにも雨が強いので雨宿りがてら
かの有名な「赤福」へ行ってみた。

宇治金時の赤福氷。
地元の消防士ご用達と聞いていたのでこれを注文。

氷の中には赤福餅が入っている。
絶品!
すっかり冷えたので降りしきる雨のなか内宮へ。
「ま~、暑いから丁度いいか~」

と、内宮に入るとさらっとやんだ雨。
なんだか感じるぞ~
でっかい橋を越えると開けたエントランス。

少し歩くと右側に流れる五十鈴川に出られる。

御手洗といわれていて、ここで手を洗って清めてから参拝していたらしい。







とま~、とにかくすごいエネルギーというか、なんというか。
神明造というつくりのこれらの建物はイメージとしては
弥生時代とかそんなところ。
もっと知ってから参拝してみたほうがいいかも。
昔の人々は「お伊勢さん」と言って親しみ、
全国の人がここに行くのを夢、目標にしていたらしい。
神奈川県人は箱根の関所を越えることが出来なかったけど
「お伊勢さん」に行くというと越えられたとか。
そんな偉大なお伊勢さんに自転車で来た自分は
少しは昔の人に近い形でこれたのでは。とうれしくなった。
一周してたどり着いた休憩所前の池の鯉。

でかいし、どこか神々しい。
それから鶏。
この鶏も神鶏(しんけい)として大事に育てられている。

やはりどこか神々しい!
といった具合に伊勢神宮をぶらり旅。
ずいぶん遠くまで来たもんだ~。
日本人なら一度は行ったほうがいいという神宮。
ふとしたことから自転車で行くことにしたけど、
引き寄せられるようにやって来て気付いたら内宮出口。
達成した!!!!
余韻に浸りながら、目の前にある「おかげ横丁へ」

目当ては伊勢角ビールという伊勢の地ビール。
非常に評価の高いスタウト。

と牡蠣フライ。
このスタウトはほんとに絶妙なバランス。
日本人が作っているので肌になじむのだろうか、うめ~。
通販で買い占めたいくらい。
飲んでみたければここで↓
伊勢角ビール
このビールとカキフライがこの旅の締めくくりとなりました~。
感想としては、
ホント楽しかった~。
こんな感じの旅は是非またやりたいわ~。
でもこの暑さはちょっと無謀だったっす。
次はもう少し涼しくなってから、現地の情報を収集してから行こう!
ってところだな。
ま~自信ついた!きもち~チョ~気持ち~旅でした(古い?)
■
[PR]
▲
by chicorino1982
| 2010-08-17 22:07
| 伊勢神宮 自転車旅2010.8
二日目は御前崎灯台から


いいっしょ!でも暑かったる
二日目はとにかく平坦のセクションが続く。
ルートはこんな感じ↓
御前崎~伊良子
三重県鳥羽~伊勢市両国旅館
150号をま~ッすぐ。
平坦はこぎ続けないと距離を稼げない分
ある意味で峠よりきつい。
しかも未開の地となれば、
いつまで続くのか分からずペース配分もネックに。
それから、暑さと向かい風。
道がきれいなのが救い。

ま~、のどかでいいか。やっぱ自転車は爽快!
とにかく同じような道。
左側には巨大な風車。
しっかり回ってます。

〇〇砂丘なんて看板もあったな。
150号をしばらく行くと、一号にあたる。
そして浜名湖!

この写真の場所は弁天島。
ここが浜名湖だとは気付かず、一度は通り過ぎた(笑)
浜名湖といえばうなぎ!
地元で有名な「かねはち」で食べることにした。

ひつまぶし

ちょっとちらかった写真だな・・・・
美味しそうでしょ!!!
??????
・・・・・・・
暑さにやられていたのでしょうか?
釜のふた閉まってます。
美味しかったです・・・
気を取り直して、再びこぎ倒し。
この後は、ルートの勾配図を見て貰えば分かるんだけど起伏が激しく
脚も限界寸前のルート。
とにかく小さな丘が乱立して下らされては登らされる。
左側に海岸が見えてきた!!!
そして今回の旅のなかで最高の勾配と最高の瞬間を迎えました。
目の前に見えた勾配を示す看板。
13%!!!!!!!!!
しかも若干の悪路で進まない(涙)
振り絞ってこの単発の坂を登り終えると・・・・・


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
人生一番の景色。
車なら通り過ぎるような道路の真ん中から撮影!
自転車は偉大だ!!!!
そしてこの丘を下ったらついに伊良子岬に到着!

もう限界(涙)
脚もそうだけど、一番は肌・・・・
完全なやけど(笑)
とにかく冷やさなきゃ!

冷えた~。
フェリーのチケットも購入。自転車乗りを割引しているらしく
1500円で買えました!
さ~時間です。

大人になってからフェリーは初。
これまたいい眺め!


いつの間にか寝てしまい気付いたら三重県鳥羽に到着!
あいにくの雨。
だいぶ日も落ちてきたので急いで伊勢駅へ。
途中で消防署により現地情報をいただく。
旅館到着は19:00
今日は両国旅館で素泊まり。
ここで携帯の充電が切れてしまったので写真がな~い!
地元で有名な串揚屋でビールと、ハイボール飲んだ。
いい具合になって
コンビニで、伊勢の地ビール買って、旅館で飲んで。
気付いたら朝。
いい感じだったな~
今日はここまでにしま~ス。
ほんとこの旅は大変だったけど、
ブログ書くのも大変(笑)
伊勢観光はまた今度~!


いいっしょ!でも暑かったる
二日目はとにかく平坦のセクションが続く。
ルートはこんな感じ↓
御前崎~伊良子
三重県鳥羽~伊勢市両国旅館
150号をま~ッすぐ。
平坦はこぎ続けないと距離を稼げない分
ある意味で峠よりきつい。
しかも未開の地となれば、
いつまで続くのか分からずペース配分もネックに。
それから、暑さと向かい風。
道がきれいなのが救い。

ま~、のどかでいいか。やっぱ自転車は爽快!
とにかく同じような道。
左側には巨大な風車。
しっかり回ってます。

〇〇砂丘なんて看板もあったな。
150号をしばらく行くと、一号にあたる。
そして浜名湖!

この写真の場所は弁天島。
ここが浜名湖だとは気付かず、一度は通り過ぎた(笑)
浜名湖といえばうなぎ!
地元で有名な「かねはち」で食べることにした。

ひつまぶし

ちょっとちらかった写真だな・・・・
美味しそうでしょ!!!
??????
・・・・・・・
暑さにやられていたのでしょうか?
釜のふた閉まってます。
美味しかったです・・・
気を取り直して、再びこぎ倒し。
この後は、ルートの勾配図を見て貰えば分かるんだけど起伏が激しく
脚も限界寸前のルート。
とにかく小さな丘が乱立して下らされては登らされる。
左側に海岸が見えてきた!!!
そして今回の旅のなかで最高の勾配と最高の瞬間を迎えました。
目の前に見えた勾配を示す看板。
13%!!!!!!!!!
しかも若干の悪路で進まない(涙)
振り絞ってこの単発の坂を登り終えると・・・・・


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
人生一番の景色。
車なら通り過ぎるような道路の真ん中から撮影!
自転車は偉大だ!!!!
そしてこの丘を下ったらついに伊良子岬に到着!


もう限界(涙)
脚もそうだけど、一番は肌・・・・
完全なやけど(笑)
とにかく冷やさなきゃ!

冷えた~。
フェリーのチケットも購入。自転車乗りを割引しているらしく
1500円で買えました!
さ~時間です。

大人になってからフェリーは初。
これまたいい眺め!


いつの間にか寝てしまい気付いたら三重県鳥羽に到着!
あいにくの雨。
だいぶ日も落ちてきたので急いで伊勢駅へ。
途中で消防署により現地情報をいただく。
旅館到着は19:00
今日は両国旅館で素泊まり。
ここで携帯の充電が切れてしまったので写真がな~い!
地元で有名な串揚屋でビールと、ハイボール飲んだ。
いい具合になって
コンビニで、伊勢の地ビール買って、旅館で飲んで。
気付いたら朝。
いい感じだったな~
今日はここまでにしま~ス。
ほんとこの旅は大変だったけど、
ブログ書くのも大変(笑)
伊勢観光はまた今度~!
■
[PR]
▲
by chicorino1982
| 2010-08-15 23:12
| 伊勢神宮 自転車旅2010.8
今回は3連休がとれたので少し距離を伸ばしてみました。
三重県伊勢市。お伊勢さんに行くことにしました。
8月3日、第一日目は静岡県御前崎が終点。
朝8:30ごろ自宅を出発!
246号⇒129号⇒1号⇒150号という具合に
単純な道を選択。
気温は34度。天気はピーカン!!!
重く苦しい空気の中ひたすらこいで未開の地へ!!
ルートはこんな具合です!
246から129、また246に戻るというルートのはすが
ひたすら129号を走ってしまい、結局1号で箱根越えすることに。
前回が辛すぎたので出来れば登りたくなかった。
が!
全然きつくない!!!
ここ最近毎週峠と対峙していたので強くなったました。
箱根の山は拍子抜けしたまま最高到達点へ!

芦ノ湖は海賊船に乗る家族連れで大満員。


芦ノ湖からさらに箱根峠を越えると海に向けてただただくだり!!!!!!
この爽快感のために坂を上るのだ!!!!
山の上から眼下は町並みと海!
自転車は本当にストレスがぶっ飛ぶ!
そこからはしばらく静岡の街中を抜ける感じ。
少し左に行けば漁港などもあったんだけど時間がだいぶ押していたので
仕方なくコンビに飯(涙)
とにかく走る!ひた走る!
途中で駿河湾沿いに出て、バイパス的な道路を走ってしまい、
おまわりさんに止められないものかと冷や冷やしながらひた走る。
川沿いはとにかく向かい風が半端ない!
速度もたまらず30キロを割る・・・時間との戦い。
18:00前、ついに道路の青看板に「御前崎」の文字が!!!
近い!!!
そして、その後まもなく距離の表示が!!!!!!!
さ~近い!!!!!!
??????????
48キロ!!!!!!!!!!
まだまだだ・・・・
しかもちょっと登り始めた(怒)
と、なんとか一日目宿泊の魚松荘に着いた・・・19:30.
辺りは閑散としていたので一番近くの食堂へ
生ビール、ハンバーグ定食、塩ラーメン大盛り!

明日も早いのでとりあえず寝る!
部屋に入ってきた拳程の大きさの蜘蛛もどこかに消えたので消灯。
一日目の距離は210キロ。
焼けた(やけどした?)肌が痛かった。
飲んだ水の量は2Lボトルを4,5本。半端ないですな。
おかげで体の異常はなし!
ブログかいてても長いたびだったなと思う。
二日目以降はまた今度。
三重県伊勢市。お伊勢さんに行くことにしました。
8月3日、第一日目は静岡県御前崎が終点。
朝8:30ごろ自宅を出発!
246号⇒129号⇒1号⇒150号という具合に
単純な道を選択。
気温は34度。天気はピーカン!!!
重く苦しい空気の中ひたすらこいで未開の地へ!!
ルートはこんな具合です!
246から129、また246に戻るというルートのはすが
ひたすら129号を走ってしまい、結局1号で箱根越えすることに。
前回が辛すぎたので出来れば登りたくなかった。
が!
全然きつくない!!!
ここ最近毎週峠と対峙していたので強くなったました。
箱根の山は拍子抜けしたまま最高到達点へ!

芦ノ湖は海賊船に乗る家族連れで大満員。


芦ノ湖からさらに箱根峠を越えると海に向けてただただくだり!!!!!!
この爽快感のために坂を上るのだ!!!!
山の上から眼下は町並みと海!
自転車は本当にストレスがぶっ飛ぶ!
そこからはしばらく静岡の街中を抜ける感じ。
少し左に行けば漁港などもあったんだけど時間がだいぶ押していたので
仕方なくコンビに飯(涙)
とにかく走る!ひた走る!
途中で駿河湾沿いに出て、バイパス的な道路を走ってしまい、
おまわりさんに止められないものかと冷や冷やしながらひた走る。
川沿いはとにかく向かい風が半端ない!
速度もたまらず30キロを割る・・・時間との戦い。
18:00前、ついに道路の青看板に「御前崎」の文字が!!!
近い!!!
そして、その後まもなく距離の表示が!!!!!!!
さ~近い!!!!!!
??????????
48キロ!!!!!!!!!!
まだまだだ・・・・
しかもちょっと登り始めた(怒)
と、なんとか一日目宿泊の魚松荘に着いた・・・19:30.
辺りは閑散としていたので一番近くの食堂へ
生ビール、ハンバーグ定食、塩ラーメン大盛り!

明日も早いのでとりあえず寝る!
部屋に入ってきた拳程の大きさの蜘蛛もどこかに消えたので消灯。
一日目の距離は210キロ。
焼けた(やけどした?)肌が痛かった。
飲んだ水の量は2Lボトルを4,5本。半端ないですな。
おかげで体の異常はなし!
ブログかいてても長いたびだったなと思う。
二日目以降はまた今度。
■
[PR]
▲
by chicorino1982
| 2010-08-15 01:10
| 伊勢神宮 自転車旅2010.8
1